忍者ブログ

バンキンブログ

MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • バンキンガールの徒然ダンス Gt. ケイ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音楽の学校



「タケシ! あんたバンドバンドって、フラフラ音楽ばっかりやって定職にもつかずに何やってんの!リサイタルだかなんだか知らないけど、そんなロクでもない事やらせるために今まで高い学費払って大学まで行かせたわけじゃないんだよ。わかってんだろうねぇ。ちったあ同級生の出木杉君を見習ったらどうだい、あの子は東大出て、今はりっぱな商社マンじゃないかい!」

「だけど母ちゃん、幼稚園や小学校の頃は学校でも音楽は大事な科目だったじゃんかよお。情操教育とかいってさぁ。まわりのやつらだって、みんなピアノ習ってたじゃないか。おいらは止めないで音楽を続けたんだぜ。おいらはロックで21世紀のベートーベンでエルビスなアマデウスになりたいんだよ!」

「へりくつばっかりこねて金髪長髪バカ息子。このゴクツブシがーーー!」

「イテテテテ。ごめんよぉ、母ちゃ〜ん、、、」




なんちゃって。
Kだす。


音楽 is 娯楽?
音楽 is 趣味?
音楽 for 余暇?

ノォォォォ!

音楽 is 芸術。
音楽 is 学問。
音楽 has 体系。
音楽 has 歴史。

清く正しく美しく。
音楽は人類が生み出した英知なのです。

エッヘン。


「歌はいいねえ。
  歌は心をうるおしてくれる。
   リリンの生み出した文化の極みだよ。」by 渚カヲル



やってくれました、坂本龍一教授の新番組。

NHK教育「スコラ 音楽の学校」。
http://www.nhk.or.jp/schola/gaiyou/index.html


音楽の歴史、発展、展望に関する有識者を招いての対談。
音楽を志す中高生たちとのセッションを交えたワークショップ。幅広い時代、地域、ジャンルにまたがる音楽を体系的に学問する画期的音楽番組。

第1シーズンは「バッハ」「ジャズ」「ドラムとベース」の3テーマをとりあげて放送。


んーーー、なんかいいじゃないですか。
第1回の放送を視ましたが、ワクワクですよ、今後の展開。
きっとジャイアンも母ちゃんにこの番組をみせていることでしょう。


他力本願かもしれないけど、こういうアカデミックに音楽を語る番組があること。ややもすれば商業的/娯楽産業的な側面が過度に強く出てしまう「音楽」を背筋正しくピッとさせてくれるコンテンツがあることは、なんか嬉しい。


例えば、インド音楽と数学・天文学・宗教との関係とかね。
例えば、具体的な医学的治癒力を持つ音楽の効果とかね。
実は語りはじめたらキリがない由緒正しき学問としての音楽の側面。

ロックやポピュラーソングだって例外ではないわけですよ。


興味があったら、是非みてほしい K's レコメンドなのです。


そして、もう一番組。

CSフジ next「憂鬱と官能を教えた学校」by 菊地成孔&大谷能生。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200038.html

同タイトルの二人の共著をモチーフに、音楽理論、Jazz, Pops, Soul, Funk, Hip Hop などが生まれた歴史的背景、20世紀→21世紀の商業音楽の持つ構造と展望などを考察するという、これまたアカデミックな番組なのだ。


なのだ。
なのだ、、、 が、、、


しかし、、、CSフジ next は契約してないから、みれないの〜 (涙)。

なんかさあ、友達のロックンロール大好きモミアゲロッカー革ジャンボーイズのTriol3人衆が生徒で収録に参加してるっていうし。羨ましい。嗚呼。



なにはともあれ。


胸はってロック。
人類の英知、歴史、創造的生産。

Viva 音楽っつうことで。


Keep On Rollin' ですよ。
今日も明日も明後日も。



ボェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪


K.
PR

極K的近況 !


Kです。
3月末だよん。
もういくつ寝ると〜
エイプリルフール〜♪

嘘やいたずらが大好きな僕としては、
どんな嘘をついちゃおうか
ウキウッキッキーです。
ウヒヒ。


今日は極私的(K的)近況をいくつか、かいつまんでカジョーガキ!
流行りのつぶやきチックに。


相変わらずライブ三昧の毎日。直近の大きなイベント 4.18 下北沢Club251 に向けて熱がどんどん上がっているのを実感。奈良敏博さん、高橋まことさんとのスペシャルセッションも実現の可能性大。是非足を運んでもらいたい大事な1本です。よろしくね。


今日は和光大学でイベントに出演。(主に)大学生の前で演奏だったけど、良い気が会場中に充満してました。「若いっていいよねー」なんて言う気はサラサラ無いよん。活力のギブ&テイクで素敵な一夜でした。メイド喫茶ガールズにTKO。是非また出たいです。OTO集団ありがとう。

赤坂Club Tenjiku での高校生/大学生中心のイベントもそうだったけど、学生系イベント 萌えます もとい 燃えますね。あん時は高校2年生のガールズバンドが強力な演奏してました。リズム隊のグルーヴはびっくりするほど。音の波に対する動物的感覚、大事だねと改めて。こじんまりはいかん!

和光大ではトランヂスターと3月頭の代々木Zher The Zoo ぶりに共演。はっきり言いましょう。どんどん良くなってる。インストで聴いてもクラワせられてしまう。3人の音空間にドキドキしました。4.29 八王子マッチボックスワンマンに向けてモリモリ昇り調子。目撃せよ、トランヂスター!


今日午前中のみなとみらい円形広場出演はトップバッターでした。ハンパなく寒かった。指の関節の油が固まったぐらいかじかんだ。真冬か!髪の毛バッサリ切ったから一層。凍え過ぎて、逆にゲラゲラ笑ってしまった。だってピック落として指先から血が吹き出ても気付かないんじゃないのっちゅうぐらいだもん。せっかくなので、伴奏とソロプレイ、いつもと違うことばかりやってみた。いつも以上に瞬間的に思い付いたことに反応して音を出してみた。ライブだったね。目撃者に感謝。


Amazon等でCDをまとめて購入。

John Scofield "Piety Street"
The Dirty Dozen Brass Band "Funeral For A Friend"
Wes Montgomery "The Complete Smokin' At The Half Note"
Bob Marley & The Wailers "Live At The Roxy"
Dr. John "The Anthology"
ZZ Top "Rancho Texicano" などなど。

外れなし!滋養分たっぷり。スルメ音源だらけ。
あとは Betty Davis と Gomez の入荷待ち。楽しみですわ。


Living Colour の再結成、来日決定!
昔、2枚目を出した時の来日は観ているけど、ベースが Doug Wimbish になった今の編成は初めて。再結成後のDVDは2枚入手した。生ライブに期待大。
ローソンチケットに行かなくちゃ。

バンドリーダーであるギターのVernon Reid、ソロ作も含めて長年追いかけています。Rock, Jazz, Blues, Funk, Hip Hop を縦横無尽に行き来するスタイルが好き。Jack Dejohnetteのソロ "Music For The Fifth World" では John Scofield 相手にナイスバトル。James Blood Ulmer "Bad Blood In The City" ではプロデュースも手掛けているVernon。

昨年はTony Williams Lifetime Tribute バンドとして Jack Bruce, John Medeski, Cindy Blackman と共に来日。至近距離5mでハッチャケっぷりを観れたんだけど、やっぱり Living Colour としての演奏は別格でしょう。続けてくれることは嬉しいことです。


この間、久しぶりにギター2人だけでガチンコバトルジャム。即興で1曲だけ、3〜40分ほどのアフターミッドナイトセッション。いや、あれはもう明け方だったか。リズム隊や唄うたいと一緒にセッションする機会は比較的多かったけど、エレキギター2本はチャンスがなかなか。録音しとけばよかったな。リズムの緩急、和音の意外な展開、色んなスケール、ボリュームレンジの大小など、アンプにシールド直で延々と音遊び。色んな引き出しを開けて攻めました。Rio君、Thank you! また遊びましょう。


村上春樹「1Q84 Book3」 発売間近。
「海辺のカフカ」「神の子どもたちはみな踊る」までキャッチアップ。
今は「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」の最中。
昔、心理学を専攻していたので深堀り具合が懐かしくて楽しい。
しかし凝り性だね、俺。まったくもう。

一息ついたら 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」読みたいわ。



おっと、またしても長文。いかんいかん。
これから録りためた The Simpsons のDVD焼き編集に入ります。

それでは、コノヘンでパープルヘイズ。

K.

新譜! 1969年録音!


Kです。

約40年の時を超え、やっと手元に届きました。
1969年録音の新譜 !?

Jimi Hendrix の Newアルバムだよん。


Jimi Hendrix "Valleys Of Neptune"

JH_VoN


未発表の新音源だらけ、計12曲。
これまで既にライブテイクなどで発表されている曲のアレンジ違いスタジオ録音も多数ですが、はじめて聴く「新曲」も!

「新曲」だよ、ジミの。
うわっ。


とにかく音が生々しいです。
ピックが弦に当たる感触が伝わってきます。
アンプの真空管が発する熱や、足下エフェクターの基盤の匂いが漂ってくる臨場感があります。
(Roger Mayer 焼きたてのゴッツイOctavia の音、入ってます!)


改めて、Jimi Hendrix。
耳で聴くというよりも、
肌で、毛穴で、浴びる音です。

なんでなんだろう、圧倒的。
とりあえず40年分を堪能しましょうか。

Thanks, Jimi !

凸凹 Mens!


Kです。

バンクーバー五輪モーグル。
マニアック観戦ブログですよ。

女子決勝の興奮さめやらぬ中、
男子の予選&決勝を観戦。
よかった、きちんと録画できていて。ほっ。


速い。
ばかっ速。
鬼っ速。

なに、あれ、、、。

春のザラメ雪のようなコースコンディションで、バンバンスピードを出していきやすかったとはいえ、みなさん速過ぎです。スピード違反で一発免取りですよ。

ソルトレイク→トリノときて、どんどんベンチマークとなる滑りのハードルが上がっている流れですけどね。しかし、速いわぁ。A. ビロドー選手の決勝ラン、第1エア直後のクイックぎみにターンが入るところ、間違えて早送りしちゃったかと思ったもの。

あの選手層の中での日本選手たち、大健闘ですね。
世界標準が年々高速/高技術化している中で、ワールドワイドの流れに合わせてしっかりとアップデートできている滑りでした。ジャッジの採点ポイントもしっかりと研究しているターンテクニック&エアポジションだったし。
4人全員、素晴らしい演技だったと思います。

附田雄剛選手のスタート前の表情、軽くイッてしまったような眼球の動き、最高でした。鬼が出てましたね。いやあ、よかったよかった。


今回の男子モーグル、音楽そしてギター弾きの視点からみると「シュラプネル!!」って印象でした。1980年初頭からHR/HMでの早弾き超絶技巧ギタリストを数多く輩出したアメリカのインディレーベルです、シュラプネル。

イングヴェイ・マルムスティーンの登場をきっかけにポール・ギルバート、トニー・マカパイン、ヴィニー・ムーア、マーティー・フリードマンなど、続々と ばかっ速ギタリストが登場して、一気にテクニカルスキルの基準を押し上げたんです。スウィープピッキングによる分散和音の高速プレイとかね。ヘッドホンから「なんじゃこりゃ!」「ありえね〜!」が次々に飛び出てきた時代。

あれを聴いちゃうと、次の世代はもっと速く難易度の高いものを追求してしまいますからね。僕は早々にあきらめましたけど、えぇ(涙目)。


もしくはITテクノロジー。PCのCPUクロックスピードやメモリ容量が、大きな技術革新と新基準ベンチマークの台頭をきっかけに高速大容量化。短期間のうちに新製品が次々に発売されたのにも似ています。メーカー各社の動きがお互いに拍車をかけるデッドヒート。消費者はおいてきぼり、必死についていってもすぐに時代遅れ(笑)。
昔のパソコンは搭載メモリが64KBだったりしたのにね。牧歌的な時代でしたよ。カセットテープで長時間かけてソフトウェアを読み込んでいたんだから。SHARPなんて「クリーンコンピュータ」コンセプトで、まずOSをカセットで読み込まないと起動できなかったんだからね。おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きましたとさ。


そんなこんなで、モーグルも昔は一般の人たちがそれなりに練習すれば、ある程度の凸凹専用ターンテクニックを身につけて、エアもツイスタースプレッドとかコザック、ダフィーなんかで「モーグル選手」風の滑りに近付けたんだけど、今ではフリップ系や3Dエアが標準だから、おいそれと手を出しにくくなっちゃったよね。エントリーの敷居が高くなってしまった。限られた選ばれし人たちのためのアクロバット競技。サーカスのような鑑賞スタイル。それはそれで手に汗握る興奮があるんですけど。


やや残念なのが、ジャッジの採点基準明確化によって「点数が出る」パターンが決まってしまったこと。D. B. スミスを筆頭に優等生だらけになってしまった観があります。逆にいえば没個性。スマートに正確に同じことを再現すれば、同じ点数評価をしてもらえるようになってしまった。2位のD. B. スミス、もう何シーズンか演技内容は変わってないもんね、スピードはどんどん速くなっているけど。偏差値スタイル。僕的にはロックじゃないんですよね。

逆にG. コラを筆頭に、フランスチームにはまだロデオのような荒々しさと少しでも個性を発揮しようとする遊び心がある気がします。E. グロスピロンが蒔いた種が、まだ根っこに息づいている。ワイドスタンスぎみのストックワークでドカドカ猪のように落ちてくる最速追求のターンスタイルとか、あえてサイドフリップを追求しちゃうところとか。第2エアでの減点が大きく響いて G.コラはメダルを逃しましたけど、最速タイム22.90秒でゴールインしたときの右手人差し指をあげたポーズと満足げな表情、点数とは別な次元での「やりきった感」があって格好良かったですね。ロックでした。


とはいえ、雪山という自然環境での滑走競技ですから、コースレイアウトや雪のコンディションによって試合内容が大きく変わるのもモーグルの大きな魅力。

サイプレスマウンテンで各選手がみせた ぶっ飛びの滑り。これがW.Cup 猪苗代大会でどのように変化してくるのかも大いに楽しみです。リステルの急斜面と落差の大きいコブ。世界屈指の難コースに高速モーグル/高難度エアの流れがどう対峙するのか。地元日本選手の活躍や、いかに!


んーー、モーグルっていいですね♪


「だけどやっぱりグレン・プレイクが一番好き!」K.

凸凹 Womens!


Kです。
マニアックブログのお時間です。


ぷはーーーー!
凄かったね。
バンクーバーオリンピック、女子モーグル。
迫力の熱戦でした。
いやはや、いやはや。

予選から決勝まできっちり録画して、先程観戦終了。
久々に女子の試合で手に汗握りましたよ。
W Cup の各試合も一応上位を中心にチェックしてたけど、、、

やっぱりオリンピックは別物ですね。大舞台の一発勝負!


今回はなんといってもアメリカ、カナダの北米チームの充実っぷり。
凄い気合いで勝負に望んでいました。
スピードを出しやすい雪質とコースレイアウトだったとはいえ、あの高速モーグルでギリギリまでリスクをとりながらプッシュしていく攻めの滑りは、新しい女子モーグル時代の幕開けになったのではないかと思います。


アメリカチーム、オリンピックに向けて米国男子トップ選手から高速モーグル対応の体のフォームを確実に落としこんでいった印象。両手の拳をボクサーのように肩水平位置に揃え、下半身の大きな吸収伸展動作でも上半身を乱さないボックスポジション(両拳と両膝が四角の形を保つ)。そして、頭を揺らさずに体の重心を足裏真ん中に乗せ続けるバランスコントロール。フィジカルトレーニング重点強化で高速モーグル用の体を鍛え上げてきたのでしょう。アッパレ!

ベテラン、シャノン・バーキー(3位)の滑りに、結実したレベルアップが現れていたと思います。会心の滑りでしたね。


そして、アメリカ、カナダ共に「オリンピックで今までのレベルを突き破ろう」という攻めの姿勢、そして入念な準備がみえましたね。

決勝では転倒してしまったけど、ミシェル・ロークの720、クリスティ・リチャーズのバックフリップ(上)フルツイスト(下)の組み合わせ。試合でそれらのエアをできる選手は何人かいるけど、高速モーグルの流れの中で大きく決めてくるのは非常に難易度が高い。水平2回転の720はコーク720よりも水平軸を保ち続けなくてはいけない分、難易度が高い技だと思います。オリンピック用に練り上げて準備してきたねーって。

今回はリスクの側に転んでしまったけど、成功してたら確実に上位でしたね。
目指しているビジョンが非常に高いところにあった。

上村愛子選手もとてもレベルが高い滑りをしたけれど、「勝ちを獲りにいく」滑りの青写真の段階で差がついてしまっていたのではないかなぁと思いました。既存レベルを超えた30秒弱の表現をするための各選手のハングリーさ、ナショナルチームとしての戦略プランニング力において圧倒的でした、北米軍団。


まあ、やっぱりオリンピック金メダルの滑りは歴史に残るといいますか、ハンナ・カーニーは完璧でしたね。

あのトレードマークのヘアースタイル!
おさげ三つ編みをヘルメット両側からピョコンと出した触角スタイル。

萌え〜〜(笑)

ツンデレ、女王様系のあの勝ち気な表情。

萌え〜〜(笑〃)

そりゃあ金メダルでしょ、あれは。
トリノの予選落ち、よっぽど屈辱だったんだろうね。
執念、怨念、入魂の鬼滑りでしたね。
あたしのプライドを傷つけたオリンピック、絶対にゆるさない。
あたしの足下にひれふさせてみせるわ、全世界の公衆の面前で!

そんな悶々怒りフルフルの4年間、1460日だったのでしょう、ハンナさん。


以前はワイパーのようにテールをずらしながらスピードコントロールをする滑りが印象的だったんだけど、きっちりスキーを縦に落としこんできましたね。そして、あのハイスピードでゆるがない両拳のタイトなストックワークは芸術的。

上の大きな伸身バックフリップも良かったけど、僕的には第2エアの360でノックアウトでした。高く、遠く飛んでいく、スローモーションのようなメロウ360。それまでの緊迫したミドルセクションの滑りから一瞬時間が止まったかのように宙に解き放たれる落下エネルギー。あの視界はさぞかし気持ち良いことでしょう。ゆっくりと右から左に流れていく山頂スタート台、中腹の木々、そして視界に飛び込んでくるゴールエリアの大観衆。

忙しい高回転スピンもいいけど、スローローテーションの360は王道です。

細かいところでは、エア台のリップにさしかかる一瞬前、右回転の場合は左肩を先行して入れてしまいがちなんだけど、ハンナはまず右手をまっすぐ突き出してポジションを整えてから回転に入った。踏切りに対してジャストに回りはじめているんだけど、右手の一動作をはさむことによってレイト回転のようなゆったり感を生み出したように思えます。


いいなぁ、モーグル。
いいよねぇ、モーグル。



スタート台で日本人選手を送り出すヤンネ、格好良かったな。

さぁ、あと数時間後には男子モーグル予選と決勝。
万全の録画態勢で望みますよ。
リアルタイム観戦できないのが、悲しい〜〜。

予約ボタン、ポチッと♪


バンキンガール ギター弾きのブログでした。

K.

× CLOSE

× CLOSE

Copyright © バンキンブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]